- 仮免で事故を起こしたときの責任は誰にある?
- 仮免の事故でも自動車保険は使える?
- 事故を起こしたら仮免は取り消しになる?
仮免で事故を起こしてしまったらどうなるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
仮免許での運転では助手席に指導員を乗車させるので、事故の責任も指導者にあると感じる人もいるかもしれませんが、たとえ仮免であっても事故の責任は運転している本人にあります。
助手席に乗っている指導者は、あくまでも指導する立場にあるだけで、事故の賠償などは運転者が負うことになるのです。
今回は、仮免で事故を起こすとどうなるのかについて解説します。自動車保険や免許の取り消しなど、仮免許で運転するときに知っておいた方がいい情報についても説明しておりますのでぜひご覧ください。
仮免での事故の責任は運転者にある
仮免許を取得すると路上での運転練習が可能になります。
自動車学校のコースと違って対向車や歩行者もいるため、事故が起こらないように自分で判断しながら運転しなければなりません。
仮免でも本免許でも事故の責任は運転者
仮免での運転練習では、指導者が隣に乗っているため、事故の責任も指導者にあると考える人がいるかもしれませんが、たとえ仮免であっても運転している人が事故の責任を負うことになります。
仮免許を与えられたということは、路上で運転するだけの技能と知識を認められたということであり、それに伴う責任も負うということです。
路上で仮免の練習をするときには運転者としての自覚を持つようにしましょう。
場合によっては助手席に乗っていた人にも責任がある
仮免で運転している自動車の助手席に乗る場合は指導者という扱いになるため、運転の指導を怠った場合は損害賠償責任が発生する可能性があります。
助手席に乗って寝ていたり、運転者がスピードを出しすぎているのに注意しなかったりという不適切な状況があれば、指導者としての責任を果たしていないと判断されるでしょう。
指導員として助手席に乗る場合は「ただ座っていればいいわけではない」と覚えておいてください。
仮免で事故を起こしたときの対応について
事故を起こしてしまった場合は、仮免でも本免許でも対応に違いはありません。
事故を起こしたときに最初にやることは
- 事故の相手や同乗者に怪我がないかの確認
- 二次被害が起きないように周囲の安全確保
の2点です。
安全確保ができたら
- 救急車の要請(必要があれば)
- 警察への通報
- 保険会社への連絡
を行います。
仮免許中の事故ではパニックになってしまうかもしれませんが、指導者に相談しながら慌てず対応していきましょう。
仮免での事故に対応できる保険に入っておくことが大切
仮免では条件を満たせば家族や友人の車でも運転の練習ができますが、加入している自動車保険によっては事故を起こしたときに保障の対象外になる場合があります。
教習所の車両以外で練習する場合は注意してください。
自動車学校は仮免の事故に対応できる保険に加入している
自動車学校での仮免教習中に事故をおこした場合は、自動車学校で加入している保険が使えるので心配する必要はありません。
自動車学校によっては、任意の自動車保険の他に「総合補償保険制度」という賠償保険に加入している場合もあります。
保険の請求などの対応も加入者である自動車学校が行うので、自分で面倒な手続きをする必要もありません。
仮免で家族や友人の車を運転する場合は補償内容を確認
自動車保険では、補償対象を限定することで保険料が安くなります。そのため「35歳以上」や「本人のみ」などの条件を付けて保険に入っている人も多いかと思います。
仮免許で運転する場合は、自分で自動車の任意保険に入ることはできません。事故のときには車両の所有者が加入している保険を利用することなるため、補償の範囲を確認しておきましょう。
事故を起こし自動車保険で対応した場合はその後の保険料が上がるので、トラブルを避けるためにも友人の車を使用するのは避けた方がいいかもしれません。
危険な運転で事故を起こした場合には仮免取り消しの可能性も!
運転免許証を取得した後に違反をすれば違反点数が加算されますが、実は本免許取得前でも点数制度の対象になります。
また、仮免許で危険な運転を行った場合は、点数に関係なく仮免許が取り消しになってしまうので注意してください。
重要な違反による事故は仮免取り消し
軽微な違反や事故であれば、仮免許の取り消しにはなりませんが、運転者としての適性がないと判断されるような違反や事故があった場合は取り消し対象になってしまいます。
《仮免許が取り消される違反や事故》
- 酒気帯び・酒酔い・麻薬等運転
- 救護義務違反(ひき逃げ)
- 過労運転(居眠りなど)
- 共同危険行為(複数人で蛇行や並走などの危険な運転を行うこと)
- 妨害運転(あおり運転など)
- 無免許運転(仮免許違反も含む)
- 携帯電話使用等
- スピード違反
- 無車検・無保険・過積載
- 死亡事故(道路外であっても)
上記以外でも、危険な運転だと判断された場合は仮免許の取り消しになる場合があります。
真面目に運転していれば小さな事故を起こしても仮免が取り消しになることはありませんが、死亡事故の場合は道路以外の場所(自動車学校のコースなど)でも取り消しの対象になるので、教習中も安全運転を心がけてください。
事故の大きさによっては本免許取得にも影響する
仮免許で事故を何回も繰り返すと点数が累積されて運転免許試験に合格しても、すぐには免許をもらえないという場合があるので気を付けてください。
本免許を持っている人は、累積点数が6点になると30日間の運転免許停止処分になります。
仮免許でも6点の事故点数が加算された場合は、事故を起こした日から30日間は免許試験に合格しても免許証の交付が「保留」されてしまうのです。
運転免許の取り消し対象である15点に達すると免許証の「保留」ではなく免許の交付を「拒否(取り消しと同様の処分)」されてしまいます。
免許の拒否処分には「欠格期間(免許を再取得できない期間)」があるので気を付けてください。
例えば、3回事故を起こして累積点数が15点になった場合は、最後の事故から1年間は運転免許試験に合格しても免許証の交付を受けることができません。
欠格期間の1年を経過した後にもう一度、運転免許試験に合格する必要があります。欠格期間中に事故を起こした場合は、そこからさらに1年(点数によっては2年)欠格期間が延びる場合もあります。
運転免許証の「保留」では、保留期間が終わると免許証の交付を受けることができますが、「拒否」の場合は欠格期間が終わったあとに、再度運転免許試験を受ける必要があるのが大きな違いです。
欠格期間中に運転免許試験を受けて合格しても無駄になってしまうので、事故や違反を繰り返してしまった場合は自動車学校や運転免許試験場で受験の時期を相談してください。
仮免での事故に関するQ&A
- 自動車学校(教習所)での物損事故を起こしてしまった場合、事故の責任は誰にありますか?
-
自動車学校(教習所)のコース内での事故は一般的には教習所側に責任があります。
自動車学校の指導員は、教習中は事故が起こらないように指導する立場であり、コース内に歩行者を立ち入らせないなどの安全確保も教習所側でする必要があるのです。
ただし、指導に従わずに事故を起こしてしまったり、事故の被害が大きかったりした場合は運転者も責任を負う場合があるので注意してください。
- 仮免許での運転練習中にプレートをつけずに事故を起こしてしまったら、どうなりますか?
-
仮免許の運転練習中に、プレート(仮免許標識)をつけずに運転した場合は「仮免許違反」になり、無免許運転での事故と同じような扱いになります。
そのため、事故を起こしても自動車保険の補償が受けられない可能性があるので注意してください。
路上で仮免許の練習を行う場合は、
- 仮免許標識を付ける
- 仮免許を携帯する
- 助手席に指導者を同乗させる
などの定められた練習方法を守りましょう。
仮免でも事故を起こさないように気を引き締めて運転しよう
仮免許でも事故を起こした場合の責任は自分自身にあります。路上に出るということは自分の判断でしっかり運転するということなので、指導員が乗っていても油断せずに運転してください。
事故を起こしたときには、車両の所有者の保険を使うことになります。
自動車学校の教習中であれば自動車学校で加入している保険が使用できますが、家族や友人の車では補償外になっている場合もあるので、運転前に確認しておきましょう。
- 仮免で事故を起こした時の責任は運転している本人にある
- 仮免で運転する場合は補償対象になっているか自動車保険の内容を確認する
- 仮免が取り消しになるのは死亡事故などの大きな事故
小さな事故の場合は仮免許の取り消しにはなりませんが、点数は加算されていくので本免許の取得に影響が出る場合があります。
仮免許を取得していても、運転者としてはまだ未熟だということを自覚し、事故を起こさないように安全運転に努めてください。